top of page

肩こりとは

首から肩にかけて頭を支える筋肉が数多く存在しています。
長時間のデスクワークや車の運転などで首や肩の筋肉に負荷がかかると周囲の血流が悪くなりその筋肉が固くなります。
結果、首から肩にかけて痛みを感じたり、時には頭痛やめまい、吐き気などを引き起こします。


​肩こりの原因
特に肩こりや首こりを感じやすい人は猫背や巻き肩などの悪い姿勢が影響していることが多いです。

 

肩こり

巻き肩とは

左右の肩が前方内側に丸まっている状態を指します。
猫背と似ていますが、猫背は背中が曲がることで
姿勢が前傾姿勢になった状態です。
巻き肩が進行すると猫背になりやすいとされています。

巻き肩は、スマートフォンやパソコンの画面を見ながら
操作しているときに、頭が下を向いた状態になっていることが原因だとされています。
頭が下に向いた姿勢は、肩が無意識に丸まってしまうので、その状態が長時間続くと前に出た肩が固定されてしまうのです。

肩が前に出ることで肩から胸にかけての筋肉が縮んだ状態のままとなり、柔軟性がなくなっていきます。
すると血流が悪くなります。
加えて肋骨の位置が低下し、胸郭を広げにくくなることで『呼吸』がしづらく、血中の酸素量が低下し、結果として肩こりや頭痛が引き起こされます。
また筋肉が固まることで、肩の可動域が狭まり四十肩や五十肩のように腕が上がらなくなることもあります。


 

巻き肩

肩こりの症状

​当院の肩こりに対してのアプローチ

もちろん上記の症状が原因となって痛みが生じるのですが

『姿勢が悪い事により肩こりが引き起こされるのではなく
姿勢が悪くなる前から首や肩の部分に問題があることで』

庇うような姿勢や動きをするようになり、
その結果巻き肩になってしまった為、姿勢が悪くなり肩こりになってしまう

という事に根本的な原因があるととらえています。

なので、肩こりが慢性化しいつまでも治らないという悪循環に陥っている場合

こくぼ骨格整体院では首・肩の施術に際し
肩こりとの関係性が高い『巻き肩』の状態を見直すことが

非常に大切であると考えています。

こくぼ骨格整体では、肩こりでお悩みの方々に対して骨格調整による猫背矯正を取り入れることで、元々ある気づかなかった根本的な原因へアプローチし
現在の痛みを改善すると同時に、将来痛みが再発しにくいお身体へ作り替えていくことを目的としています!

bottom of page